お問い合わせ
image

奈良で能を学ぶ:薪能の魅力と楽しみ方

EXJカルチャー
profile

Anna

こんにちは。現在、エクスポート・ジャパンの広告部でインターンをしているアンナです。2024年5月17日と18日に奈良の春日大社と興福寺で開催された薪御能のイベントに招待されました。このイベントでは二つの能の公演と講義が行われました。公演と講義を通じて、能についてより深く学び、その魅力をより一層理解することができました。

私が初めて能を体験したのは実は2015年のことでした。関西外国語大学での勉強を終えたばかりの頃、母が日本文化を体験したいということで、京都に母と行きました。母は平安神宮での薪能の公演を予約しましたが、私たちはどちらも能についてあまり知りませんでした。公演を観に行きましたが、何を観ているのか理解できず、演目の終わり頃には二人ともかなり眠くなってしまいました。当時の私は日本語の初心者レベルだったので、あまり理解できませんでしたが、衣装が素敵だと思ったことを覚えています。イベントの後、私たちは公演について調べ、観たものをよりよく理解することができました。

春日大社
春日大社

9年後の今、私は再び日本に住んでいます。インターンシップを通じて、奈良という薪能の発祥地で薪能を観る機会を得ました。最初の公演の受付は午前10時に始まりました。会場を見つけるのに同僚と少し歩く必要がありました。日本語と英語の両方でもう少し案内表示があれば見つけやすかったと思いました。なんとか、Googleマップなどを利用して会場である春日大社にたどり着くことができました。

春日大社の能舞台
春日大社の能舞台

その日の最初の演目は「」でした。これは「能にして能にあらず」とも言われています。なぜなら、この演目は演劇ではなく、神聖な儀式を表しているからです。日本語での祈りを理解するのは難しかったものの、演者の動きや口調を追うことができました。主役が天・地・人の調和を示しているという背景情報を持っていたため、神聖な儀式に参加しているように感じました。そして、登場人物が仮面をつけたり外したりする様子にも興味を惹かれましたが、それが何を意味しているのかを理解するのは難しかったです。最初は、仮面をつけることで神聖な世界に入り、人間界に戻ることを表しているのではないかと推測しました。その後調べてみると、仮面をつけることで神に変身することを意味していることが分かりました。

最初の公演の後、昼食の時間がありました。私は柿の葉で包まれた寿司である柿の葉寿司を食べました。奈良県が柿で有名であることを知って驚きました。私は柿が大好きなので、次回の旅行では奈良の柿に関連する料理をもっと探してみたいと思います。

昼食を食べている間、アルバート・メラビアンのような研究者によるコミュニケーションに関する研究を思い出しました。その研究によると、コミュニケーションは言葉よりも非言語的な手がかりに大きく依存しており、これらの非言語的な手がかりが人々のコミュニケーションの約90%を占めることさえあるそうです。このルールは、能において明確に示されていると感じます。登場人物の動きや話し方が公演の意味を伝えるのに役立っています。動きの意味は推測できるかもしれませんが、公演の背景を知ることで、より理解しやすく、楽しめる体験になります。

昼食後、私たちは能楽師の山中正之さんによる講義に参加しました。彼は能の公演のさまざまな側面を説明しました。特に、翁の物語や他の能の公演について話しました。彼が強調した一つの側面は、異なる仮面が演目の登場人物の性格をどのように表現しているかです。彼は能の公演で使用されるさまざまな仮面のバージョンを見せてくれました。古い仮面は古風に見えましたが、顔の線、目の形、髪型などの独特な特徴を見て、その内面の性格を感じ取ることができました。講師はまた、面白い例として二つの仮面を挙げ、観客に「どちらが遊び人でしょうか?」と尋ねました。あなたはどちらだと思いますか?

2つの能面
能面

答えは左のものです!

講師の山中さんは、その後、多くの人が能の間に眠くなると感じることについて話しました。正直に言うと、私も午前の公演中に眠くなりました。能の間に眠くなるのは非常に普通だと聞いて安心しました。特に興味深かったのは、音楽が聴衆を眠くさせるように演奏されていることです。その目的は、聴衆が「幽玄」という状態に入るのを助けるとのことです。これは私が初めて聞く日本語の言葉で、調べてみました。英語の定義は「神秘的な深み(mysterious profoundity)」であり、これらの2つの英単語を一緒に見るのも初めてでした。

私は幽玄が、精神的な観点から「未知の美」を表すと信じています。現代の物語はしばしば未知のことを明らかにしようとしますが、能は伝統的で洗練された日本の物語の形態であり、未知を受け入れ、説明を求めることなく鑑賞を奨励します。

興福寺の能舞台
興福寺の能舞台

講義の後はすぐに第二ラウンドの公演が行われました。私たちは幸運にも火炬のすぐ前の最前列の席を手に入れました!これらの公演を見るとき、講義で学んだ情報と、事前に調べた公演に関する情報が、能の様々な側面をより深く理解するのに役立ったと感じました。

未知の中に美しさがありますが、時には知識などに差がある幅広い観客によって鑑賞されるためには、未知のものにアクセスできるようにしてあげることが必要です。公演は通常長く、何が言われているのか理解できないと、公演を鑑賞する動機が失われることがあります。しかし、動きやトーンに焦点を当てることで、公演を鑑賞することができます。文脈情報も重要です。パンフレットやオーディオガイドなどの文脈情報は、観客が何が起こっているかをより理解するのに役立ちます。

このイベントの参加者は、私見では日本人の方が主だったようで、外国人観光客は少なめでした。そのため、背景情報のほとんどが日本語のみで提供されており、外国人の方にとっては理解が難しいのではないかと思いました。

日本の演劇や歴史に興味を持つ外国人観光客も、このようなイベントに惹かれますが、これらの公演を観る方法に関する情報はかなり限られています。多言語でのプロモーションやガイドを通じて、外国人観光客が能の幽玄により良いアクセスを得ることができると信じています。

興福寺の夕日
興福寺の夕日

全体的に、公演と講義の両方に参加することで、私は能に対するより大きな理解を形成することができました。以前に見た際には、公演に関する重要な文脈情報が欠けていたため、その時点では能に対して興味を持つことができませんでした。しかし、このイベントで三つ目の公演を見るとき、私は学んだことと調べたことを応用し、公演の細部に集中することができました。全く眠気を感じませんでした。これは非常に楽しく興味深い経験であり、能の世界についてより深く学べる機会を得ることができて、嬉しかったです!