お問い合わせ

ビジネスを通じて多文化共生社会に貢献する

社員男女比

男性

33%

image

女性

67%

年齢層

20代
29%
30代
37%
40代
22%
50代
12%

管理職男女比

男性

50%

image

女性

50%

image

動物好き

We Animals

犬や猫、ウサギや魚などの小動物を含めて、様々な種類のペットを飼っており、お互いのペットに会う機会も積極的に作ったりしています

image

毎年アクセシビリティのイベントで障害がある方々とのコミュニケーション機会を積極的に作っています

image

41%

育児ママ・パパ

小学生以下(小学生を含む)のお子さんを育てている

12 か国

メンバー出身国・地域

image
image

88% スタッフ

2言語以上話せる

社名
エクスポート・ジャパン株式会社
設立
2000年4月
資本金
6117万円
代表取締役
高岡 謙二代表メッセージ >
主要株主
代表者、株式会社JTB、役員、従業員、神戸大学経営学研究科卒業生24名(個人株主)、他
当社の
取り組み
エクスポート・ジャパンでは、お客様の安心、従業員の安心を目指し、情報セキュリティの確保や、働きやすい環境整備に取り組んでいます。Read More >
SDGsへの
取り組み
弊社で取り組んでいる持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)を紹介しています。Read More >
所属団体
環境省 国立公園オフィシャルパートナー image、大阪商工会議所会員、東京観光財団賛助会員、文化庁日本遺産オフィシャルパートナーimage

所在地

大阪本社

〒542-0081

大阪府大阪市中央区南船場3-7-27 NLC心斎橋7F

TEL 06-6210-2722

FAX 050-3457-8760

東京支社

〒102-0093

東京都千代田区平河町1-6-4 H¹O平河町7F

TEL 03-6214-5881

FAX 050-3457-8760

中国オフィス

現地社名:長沙日通商務服務有限公司

〒410000

中国湖南省長沙市雀園路568号創谷広告産業園B3棟0412

TEL/FAX +86-731-8228-7650

会社沿革

2000

4月

インターネットに特化して海外向けマーケティングを行う専門企業として、資本金1,000万円で大阪市北区に設立。(設立時社名: エクスポート・トゥ・ジャパン・ドットコム株式会社)

2002

4月

首都圏への営業拠点として東京オフィスを銀座に開設。

12月

訪日・在日外国人向けのポータルサイト、ジャパンガイドの国内総代理店となる。

2003

1月

社名をエクスポート・ジャパン株式会社へ変更。

6月

クリエイション・コア東大阪での国際情報受発信業務の受託に伴い、本社を東大阪に移転。

2004

2月

大阪府より中小企業経営革新支援法の認定を受ける。

2007

8月

株式会社ジェイティービー他より出資を受ける。

9月

中国湖南省長沙市に中国法人を設立 (現地社名:長沙日通商務服務有限公司)

12月

東京支社を日本橋三越前に移転。

2012

10月

関係会社PIJINにおいてQR Translatorの事業を開始。

2021

5月

本社を大阪市中央区南船場に移転。

2023

1月

東京支社を中央区日本橋に移転。

2025

4月

東京支社を千代田区平河町に移転。

スタッフ紹介

スタッフ紹介

多様なスキルやバックグラウンドを持つスタッフの紹介

採用情報

多文化・多様性に溢れたスタッフが働いています。

プレスリリース

ブログ

blog-thumb
EXJカルチャー

【エクスポート・ジャパンの映画ファン発】2025年上半期映画 おすすめしたいベスト10

弊社エクスポート・ジャパン株式会社の映画ファンによる2025年上半期映画TOP10のご紹介です!

blog-thumb
EXJカルチャー

2025 自主活動休暇|オランダの自転車カルチャー

サイクリング中にたまたま立ち寄ったカフェでタロット占いをしてもらった結果、「あなたはオランダに行きなさい」と諭され、6/20〜25までオランダを訪れてみました。 というのも、「自分の好きなこと」に正直になった方がこの先良い未来が待っているようで、最近サイクリングにハマっていることから、人口よりも自転車が多い国、オランダが合っているのでは?となったようです。 そこで本レポートでは、そんなオランダの「自転車カルチャー」についてご紹介させていただければと思います! 美しい建築と自転車の写真 1. オランダ基本情報 オランダは国土面積41,864平方キロメートル(九州とほぼ同じ) (※注1) とコンパクトな国で、平地がほとんどなことに加え、道路は車道、歩道、そして自転車道が整備されていて (信号も歩道と自転車で分かれている)、とても自転車が走りやすいです。 また、オランダの人口は約1,700万人ですが、自転車の総数は約2,300万台と推定されていて (※注2)、まさに「自転車大国」です。 (ちなみに、現地の方に聞いたところ「普段使い自転車」、「スポーツバイク (遠出用)」、「Barバイク (バーで酔っぱらって無くしたり盗まれたりしても良い自転車笑)」の3台持ちの方も多いそう) 駐輪場の大量の自転車の写真 2. 多種多様なオランダの自転車 ベルギーとドイツの国境に位置するオランダ最古の街、マーストリヒトを訪れた際に参加した観光ガイド付きサイクリングツアーで、下の写真の自転車に乗ったのですが、ハンドルにブレーキがない。。。 「ブレーキなしがダッチスタイルなのか、、、!?」と一瞬焦りましたが、別の参加者の方に聞いたら、ペダルを時計回り (進むときと逆向き) に回すとブレーキがかかるようで、子供用の自転車に使われている仕組みだそうです。 (余談ですが、このサイクリングツアー英語でガイドしてくれると思っていたら、参加者が僕以外みなさん全員オランダ人で、「オランダ語でガイドするけどいいかい?」と言われ、しぶしぶ了承したら、上記のブレーキの仕組みを教えてくれた、サングラスがよく似合うイケメンのお兄さんが「英語に通訳してあげるよ」と言ってくださりとても助かりました!Dankjewel!) ツアーで乗った自転車の写真 サイクリング中の写真 一方、多くの方が普段使い用として乗っているのがこのようなタイプの自転車なのですが、個人的には日本のママチャリよりもカッコいい!走りもスムーズ!と感じました。 レンタル自転車の写真 また、子供たちを乗せて走る「カーゴバイク」などの変わった自転車もよく走っていました! カーゴバイク写真 (※注3) 3. 電車、フェリー、自転車持ち込みオッケー! オランダでは、ラッシュアワーの時間を除いて、無料で電車に自転車を持ち込むことができます。 (ちなみに、ラッシュアワーの時間帯は平日の朝6:30~9:00、夕方16:00~18:30までと、「早く働いて早く帰る」がスタンダードなんだなぁと感じました) 下の写真のように、電車の扉に自転車のマークがあるところから乗り込むと、自転車を置くスペースがあり、そこに置くことができます。 電車と自転車の写真 また、フェリーにも自転車を持ち込むことができるところが多いです。 例えば、ロッテルダムから風車の世界遺産、キンデルダイクに行く際にはフェリーに乗るのですが、ここでも無料で自転車とともに船に乗り、現地でサイクリングを楽しむことができます。 船着き場とフェリーの写真 キンデルダイクでサイクリング中の写真 4. まとめ 今回、実際にオランダを訪れて自転車にたくさん乗りましたが、本当に自転車がメインの交通手段なんだなと実感しました。 では、なぜこのような自転車大国になったかと言うと、(諸説ありますが) 第二次世界大戦中に燃料が枯渇して自転車がメインの交通手段となったことや、1970年~80年にかけて政府が自転車道の整備等に力を入れたこと、「HealthyでSustainableな乗り物」として現代のトレンドにもマッチしていたことなど (※注4)、が大きな要因のようです。 さらに、例えばユトレヒトには世界一大きな駐輪場 (なんと12,500台以上も駐輪可能!)、ミッフィーの信号やレインボーの道路があったりと、「自転車に乗りたくなる」工夫や遊び心も感じられ、UXデザインの面でも勉強になりました。 世界一大きな駐輪場の写真 ミッフィーの信号の写真 レインボーの自転車道路の写真 みなさんも、オランダを訪れた際にはぜひ自転車に乗ってみてください! 参考: 注1) 外務省:オランダ基礎データ 注2) William Nehra:Most Googled: How many bicycles are there in the Netherlands? 注3) 蝉時雨蝉の戯れ言:オランダの子供乗せ自転車 注4) A Deep Dive:The Rise of the Netherlands as a Cycling Nation

blog-thumb
EXJカルチャー

自己研鑽費制度とは何ぞや

弊社エクスポート・ジャパンの制度「自己研鑽費制度」について掘り下げてご紹介します。

多言語での情報発信に関する課題を
お持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。
専門ノウハウを持つチームが
ご相談に応じます。