ビジネスを通じて多文化共生社会に貢献する
社員男女比
男性
33%
女性
67%
年齢層
管理職男女比
男性
50%
女性
50%
動物好き
We Animals
犬や猫、ウサギや魚などの小動物を含めて、様々な種類のペットを飼っており、お互いのペットに会う機会も積極的に作ったりしています
アクセシビリティ
毎年アクセシビリティのイベントで障害がある方々とのコミュニケーション機会を積極的に作っています
育児
41%
育児ママ・パパ
小学生以下(小学生を含む)のお子さんを育てている
国際性
12 か国
メンバー出身国・地域
88% スタッフ
2言語以上話せる
- 社名
- エクスポート・ジャパン株式会社
- 設立
- 2000年4月
- 資本金
- 6117万円
- 代表取締役
- 高岡 謙二代表メッセージ >
- 主要株主
- 代表者、株式会社JTB、役員、従業員、神戸大学経営学研究科卒業生24名(個人株主)、他
- 当社の
取り組み - エクスポート・ジャパンでは、お客様の安心、従業員の安心を目指し、情報セキュリティの確保や、働きやすい環境整備に取り組んでいます。Read More >
- SDGsへの
取り組み
弊社で取り組んでいる持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)を紹介しています。Read More >
- 所属団体
- 環境省 国立公園オフィシャルパートナー
、大阪商工会議所会員、東京観光財団賛助会員、文化庁日本遺産オフィシャルパートナー
所在地
大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜3-6-22
淀屋橋ステーションワン11F
TEL 06-6210-2722
FAX 050-3457-8760
東京支社
〒102-0093
東京都千代田区平河町1-6-4 H¹O平河町7F
TEL 03-6214-5881
FAX 050-3457-8760
中国オフィス
現地社名:長沙日通商務服務有限公司
〒410000
中国湖南省長沙市雀園路568号創谷広告産業園B3棟0412
TEL/FAX +86-731-8228-7650
会社沿革
2000 |
|
||||||
2002 |
|
||||||
2003 |
|
||||||
2004 |
|
||||||
2007 |
|
||||||
2012 |
|
||||||
2021 |
|
||||||
2023 |
|
||||||
2025 |
|
プレスリリース
2025年6月11日
2024年 12月 3日
2023年 12月 5日
2020年 6月 12日
2019年 12月 2日
ブログ
やっぱり対面がいい!リアル開催で再認識した”オフィス”の魅力
こんにちは!あっという間に秋も深まり、食欲の秋真っ盛りですね。 私たちは、コロナ後からオフィス出社とリモートワークの併用を続けていますが、集まって関係性を深めていく取り組みにも今年は少しずつ取り組んでいます。 今回は、社内のアットホームな雰囲気と、おいしい食べ物、そして社員の笑顔が溢れたイベントの様子をまとめてお届けします! 大阪オフィス:お茶部活動とサプライズにほっこり 大阪オフィスでは、和菓子とお茶を愛するスタッフが用意したイベントと、心温まるサプライズで盛り上がりました! 1. 亥の子餅と薄茶で一服 「亥の子餅」ってご存知ですか? 亥の月(旧暦10月)新暦では11月頃の亥の日に食べると、無病息災や子孫繁栄に繋がる縁起の良いお餅なんです。「亥の子餅」については、こちらのブログもぜひ。 伝統文化に詳しいインドネシア出身の社員が、宇治をテーマにケースステディを行うのと絡めて、亥の子餅と薄茶でチームメンバーをおもてなししました。 和菓子のほのかな甘みと、優しいお茶の苦みが相性抜群で、仕事の合間にほっと一息つける素敵な時間になりました。 2. 🎉 ハッピーバースデー!🎉 社員の誕生日サプライズを実施! みんなで歌を歌い、ケーキでお祝いしました。お誕生日ケーキはいくつになっても嬉しいもの。お互いを大切にする、温かい雰囲気がよく現れた瞬間でした!(ただ、お誕生日の人を理由に甘いものが食べたいというだけかもしれませんが。) 3. 東京メンバー歓迎!合同ランチ会で交流! 東京から大阪へ出張でメンバーが来た際は、みんなで一緒にランチ会を開催しました! この日は、大阪メンバーが厳選した美味しいランチを囲んで、ワイワイと情報交換。普段はオンラインでやり取りしているメンバーも、顔を合わせて話すと盛り上がり方が違いますね。 仕事の話はもちろん、プライベートな話でも笑いが絶えず、拠点間の距離を縮める、最高に楽しい時間になりました。 東京オフィス:日本酒をテイスティング! 東京オフィスでは、ちょっと大人なイベントで学びの場! クライアントの日本酒試飲会をして、日本酒の奥深さを知る✨ 秋といえば、ひやおろしや秋上がりなど、日本酒が美味しい季節!ですね。東京オフィスでは日本酒関連の業務に携わっているチームを中心に日本酒の試飲会を開催しました! 「この香りはフルーティだね」「これはキリッとしてる!」など、みんなで感想をシェアしながら日本酒について学びました。 日本酒好きな社員はもちろん、普段あまり飲まない人も、日本酒の奥深さや多様性に触れられる貴重な機会となりました。日本酒は専門的な知識や用語も多いのですが、実際に商品を試飲することで、学びが少しでも深まればと考えています。 共通イベント:季節の味覚と最高のロケーション! 大阪、東京の両オフィスで、楽しめるイベントも実施しました。 1. パンプキンパイ祭り ハロウィンの季節にぴったり!東京・大阪オフィスでパンプキンパイ祭りを開催しました。 大阪、東京の両オフィスで購入できる「THE CITY BAKERY(ザ シティ ベーカリー)」のパンプキンパイを用意!オフィスでワイワイ食べました! 「シナモンが効いてて大人な味!」「初めて食べたけど美味しい!」など、自然と会話が弾みます。 甘いものを囲んで、リラックスした雰囲気で交流できるのは、当社の良いところの一つです。 2. 最高のロケーションでバーベキュー! 東京オフィスメンバーで、秋晴れの気持ちいい日に、最高のロケーションでバーベキュー(BBQ)を敢行しました! 大阪オフィスメンバーでは、以前に東京メンバーが大阪にくるタイミングに合わせて、ビルのテラスにある都会でのバーベキューを楽しみました。 美味しいお肉と新鮮な野菜を、みんなで協力して焼く!普段はPCに向かっているみんなが、屋外で笑顔でいる姿はとても新鮮。若手は率先してお肉を焼いてくれました。ありがたや。 美味しい食事をしながら、仕事以外の話でも盛り上がる機会を作るのは、大切ですね。
T. Fukushima
2025年11月21日
2025自主活動休暇|誕生日に郡上八幡へ
2025年10月末、自主活動休暇制度を利用し、自分の誕生日に近い日程で岐阜県の郡上八幡へ旅行に行きました。(紅葉シーズンだと思いましたが、まだ紅葉には早かったです。) 郡上八幡は、名古屋から高速バスを利用すれば、約1.5時間ほどで着きます。仕事とプライベートを合わせて郡上八幡へは全部で5回ほど訪れていますが、これで夏、秋、冬の郡上を体験できたので、とても満足しています。 私が郡上八幡を気に入っている理由は、きれいで澄んだ川が街の全体に流れており、山の中にあるまちのため、空気がとても新鮮だからです。 ここでは夏の郡上踊りが有名ですが、他のシーズンもとても魅力的です。特に、ここに泊まると早朝の山霧と人が少ない時の城下町が見えるので、朝の散策が一番おすすめです。また、郡上では、観光とローカルの間に絶妙なバランスが取れているので、何回行っても癒されます。 今回の宿泊先は、岐阜県様への取材(陳は写真撮影担当)を通じて知っていた「じょうが渓房」。 吉田川沿いの一棟貸しの平屋のお宿で、素敵な空間だったので、また泊まることにしました。郡上八幡には、特に知り合いはいませんが、何かしらの縁を感じ何回も訪れました。のんびりした雰囲気が好きな人にとってはとてもおすすめな旅先です。 郡上八幡についてもっと知りたい方は、弊社が多言語ウェブサイトの制作を担当した案件のVISIT GIFU英語記事をご覧ください。長良川流域と郡上八幡について、詳しい内容が記載されています。 📍 Clear Neighborhood Streams, Colorful with Koi: Gujo ↑ 記事最後の「じょうが渓房」は、取材の際にも、くるみさんとシンシアさんと一緒に泊まりました。確か、このお宿は、最初はフランクさんからの紹介でしたよね!? ちなみにですが、長良川沿線を走る「長良川鉄道」に乗っても、郡上八幡まで行けますよ。知る人ぞ知る観光列車でもあり、とても良い思い出を残せます。 長良川鉄道の観光列車については、弊社が取材撮影した記事をWiller様の英語インスタグラムに掲載いただいているので、ぜひチェックしてみてください! 📍郡上八幡の紹介(写真記事) 📍長良川鉄道 観光列車「ながら」のスイーツプランに乗りました(リール動画) 郡上市はとてもお気に入りのエリアです。上記の記事に詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。郡上旅行について何か聞きたいことがございましたら、陳までお気軽にご連絡いただければと思います。 自主活動休暇をいただいて、ありがとうございました!!
Y. Chen
2025年11月18日
『インタープリテーション全体計画』制作のための地域ワーキング実施レポート
「九州ボルケーノツーリズム・インタープリテーション(IP)全体計画」活用アイデア会議 ~ 地域資源を”伝わる魅力”に変えるセミナー&連続ワーキング ~ の開催レポートです。
Y. Uto
2025年11月18日
多言語での情報発信に関する課題を
お持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。
専門ノウハウを持つチームが
ご相談に応じます。
