ビジネスを通じて多文化共生社会に貢献する
社員男女比
男性
33%

女性
67%
年齢層
管理職男女比
男性
50%

女性
50%

動物好き
We Animals
犬や猫、ウサギや魚などの小動物を含めて、様々な種類のペットを飼っており、お互いのペットに会う機会も積極的に作ったりしています

毎年アクセシビリティのイベントで障害がある方々とのコミュニケーション機会を積極的に作っています

41%
育児ママ・パパ
小学生以下(小学生を含む)のお子さんを育てている
12 か国
メンバー出身国・地域


88% スタッフ
2言語以上話せる
- 社名
- エクスポート・ジャパン株式会社
- 設立
- 2000年4月
- 資本金
- 6117万円
- 代表取締役
- 高岡 謙二代表メッセージ >
- 主要株主
- 代表者、株式会社JTB、役員、従業員、神戸大学経営学研究科卒業生24名(個人株主)、他
- 当社の
取り組み - エクスポート・ジャパンでは、お客様の安心、従業員の安心を目指し、情報セキュリティの確保や、働きやすい環境整備に取り組んでいます。Read More >
- SDGsへの
取り組み - 弊社で取り組んでいる持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)を紹介しています。Read More >
- 所属団体
- 環境省 国立公園オフィシャルパートナー
、大阪商工会議所会員、東京観光財団賛助会員、文化庁日本遺産オフィシャルパートナー
所在地


大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜3-6-22
淀屋橋ステーションワン11F
TEL 06-6210-2722
FAX 050-3457-8760


東京支社
〒102-0093
東京都千代田区平河町1-6-4 H¹O平河町7F
TEL 03-6214-5881
FAX 050-3457-8760


中国オフィス
現地社名:長沙日通商務服務有限公司
〒410000
中国湖南省長沙市雀園路568号創谷広告産業園B3棟0412
TEL/FAX +86-731-8228-7650





会社沿革




2000 |
|
||||||
2002 |
|
||||||
2003 |
|
||||||
2004 |
|
||||||
2007 |
|
||||||
2012 |
|
||||||
2021 |
|
||||||
2023 |
|
||||||
2025 |
|





プレスリリース




2025年6月11日
2024年 12月 3日
2023年 12月 5日
2020年 6月 12日
2019年 12月 2日





ブログ






多様な視点と気付きに出会う。社内アート対話型研修レポート
アート対話型研修「他者を知り、自分を知る―対話鑑賞を通じて楽しむ多様な視点と気付き―」 2025年10月10日、社内のスタッフ計10名を対象に、アート対話型研修「他者を知り、自分を知る―対話鑑賞を通じて楽しむ多様な視点と気付き―」を開催しました。 本研修は、単なる自己理解に留まらず、アートを通じた「観察力」「創造性」「コミュニケーション力」といったビジネスのベースとなるスキルを育み、多様性への理解と他者への尊重を深めることを目的としています。 研修概要 プログラムタイトル: 他者を知り、自分を知る―対話鑑賞を通じて楽しむ多様な視点と気付き― 目的: 自己理解にとどまらず、アートを通じた、「観察力」「創造性」「コミュニケーション力」などのベースを育みながら、多様性への理解や他者への尊重を深める機会 講師: 尾亦加代子様(Zen Japan株式会社/2022年8月〜東京国立近代美術館ガイドスタッフ) 参加者: 日本人、外国籍スタッフ含む10名 開催場所: 東京 日本橋・東京駅前周辺のパブリックアート、戸田美術館(座学は半蔵門オフィスにて実施) Part1:東京の街が美術館に―対話鑑賞によるウォーミングアップ 午前の部(10:00〜11:40)は「対話鑑賞によるウォーミングアップ」として、日本橋および東京駅前周辺のパブリックアートを巡りました。 講師の尾亦様によるファシリテーションのもと、参加者は以下の様々な作品を前に、各々の視点や感じたことを自由に言葉にしていきました。 <鑑賞した主なパブリックアート> 日本橋麒麟像(Kirin Statue on Nihonbashi) 日本橋南詰盛況乃圖(View of Flourishing South End Nihonbashi) garden -b-<地層になる>(garden -b-<Becoming Strata>) flower 分割された地震動軌跡模型 I-4(Model Showing the Motion of an Earth Practice During Earthquake, Divided I-4) Mountain Range など計11点 国籍や文化背景の異なるメンバーが集まったことで、「作品が何に見えるか」「どう感じるか」というシンプルな問いかけに対し、普段の業務では聞くことのできない多様な解釈や視点が飛び交いました。この「正解のない対話」を通じて、他者の視点を受け入れる姿勢と、自分の考えを言語化する力が磨かれました。 Part2:対話から気づきへ―座学によるアウトプットタイム ランチタイム(11:40〜13:00)を経て、場所を半蔵門オフィスに移し、午後の部(13:00〜15:00)では「座学によるアウトプットタイム」を実施しました。午前中の対話鑑賞で得られた「観察」「解釈」「コミュニケーション」のプロセスを振り返り、それらが日々の業務やチームビルディングにどう活かせるかを座学形式で整理しました。 参加者の声(アンケートより) 研修後には参加者アンケートを実施し、イベント全体への満足度や仕事との関連性などについてフィードバックをいただきました。 回答からは、「イベントにはどのくらい満足されましたか。」という問いに対し、高い満足度が得られたことが示されました。 特に、研修の目的である業務への応用について「ご自分の仕事との関連性や、仕事に役立つ部分はありましたか。」という項目でも、多くの参加者が「あった」と回答しました。 また、「このイベントでは、主にどのような学びがありましたか。」という問いに対しては、「他者の感じ方考え方を聞けて、認識が広がったのが新鮮でした」「新たなアートの見方 (じっくりと見ることで見つかる新たな発見)、対話することの価値」「感性を基に自由にお話しできて、コミュニケーション力だけでなく、違った意見をいくつか聞けて視野が広がった」「ビジネスでのコミュニケーションも同じで、それぞれの考え方を理解し合い、多文化を尊重することが大切だ」など、目的としていた「観察力」「創造性」「コミュニケーション力」の向上に繋がる具体的な学びが多数報告されました。 この研修は、アートを共通言語として用いることで、国籍や職種の垣根を越えた、新しいコミュニケーションと相互理解のきっかけとなったようです。当社では、今後もこのような体験型研修を通じて、組織のダイバーシティ&インクルージョンを推進してまいります。
T. Fukushima
2025年10月22日


視覚障害者向け、音と振動のQRコード読取りアプリ「VIPコードリーダー」
視覚に障害のある方々の使用環境に最も適した形で開発した専用のQRコードリーダーアプリ「VIPコードリーダー」のご紹介。補助音声ガイダンスが付いており、音や振動で状況を知ることができます。
Y. Uto
2025年10月15日
多言語での情報発信に関する課題を
お持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。
専門ノウハウを持つチームが
ご相談に応じます。