ビジネスを通じて多文化共生社会に貢献する
社員男女比
男性
30%

女性
70%
年齢層
管理職男女比
男性
50%

女性
50%

動物好き
We Animals
犬や猫、ウサギや魚などの小動物を含めて、様々な種類のペットを飼っており、お互いのペットに会う機会も積極的に作ったりしています

毎年アクセシビリティのイベントで障害がある方々とのコミュニケーション機会を積極的に作っています

44%
育児ママ・パパ
小学生以下(小学生を含む)のお子さんを育てている
11 か国
メンバー出身国・地域


88% スタッフ
2言語以上話せる
- 社名
- エクスポート・ジャパン株式会社
- 設立
- 2000年4月
- 資本金
- 6117万円
- 代表取締役
- 高岡 謙二代表メッセージ >
- 主要株主
- 代表者、株式会社JTB、役員、従業員、神戸大学経営学研究科卒業生24名(個人株主)、他
- 当社の
取り組み - エクスポート・ジャパンでは、お客様の安心、従業員の安心を目指し、情報セキュリティの確保や、働きやすい環境整備に取り組んでいます。Read More >
- SDGsへの
取り組み - 弊社で取り組んでいる持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)を紹介しています。Read More >
- 所属団体
- 環境省 国立公園オフィシャルパートナー
、大阪商工会議所会員、東京観光財団賛助会員、文化庁日本遺産オフィシャルパートナー
所在地


大阪本社
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場3-7-27 NLC心斎橋7F
TEL 06-6210-2722
FAX 050-3457-8760


東京支社
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント1F
TEL 03-6214-5881
FAX 050-3457-8760


中国オフィス
現地社名:長沙日通商務服務有限公司
〒410000
中国湖南省長沙市雀園路568号創谷広告産業園B3棟0412
TEL/FAX +86-731-8228-7650





会社沿革




2000 |
|
||||||
2002 |
|
||||||
2003 |
|
||||||
2004 |
|
||||||
2007 |
|
||||||
2012 |
|
||||||
2021 |
|
||||||
2023 |
|





プレスリリース




2024年 12月 3日
2023年 12月 5日
2020年 6月 12日
2019年 12月 2日
2018年 8月 31日





ブログ






ポスト検索エンジン時代,中国におけるAI主導型情報検索と訪日旅行
2025年現在、中国の情報環境は「検索依存」から「AI共生」へ急激なパラダイムシフトを遂げている。DeepSeekやアリババなどのテック企業が推進する生成AI技術が、従来の検索エンジンの限界を打破し、情報収集と発信の在り方を根本から再定義している。 AI時代の情報発信革命、それは人間と機械が交差する「知のリレー」、私たちは既に「読ませる対象」の変容期に立っている。情報発信がSEO最適化されるだけではなく、生成AIの学習データとして構造化される時代が到来した。情報発信は人間の認知プロセスを超え、AIエージェントが解釈・再構築する「デュアルターゲット戦略」へ進化を迫られている。 この変革は特に訪日旅行市場において顕著に表れており、AIが旅行者のニーズを先読みし、パーソナライズされた体験を創出する新時代が到来している。 生成AIが牽引する情報流通革命 中国のAI検索市場では、DeepSeek-R1や文心一言などの大規模言語モデルが急速に進化している。これらのAIエージェントは、ユーザーの曖昧な要求を「東京の隠れ家カフェ」といった具体像に変換し、地理情報・消費履歴・SNSトレンドを統合した提案を生成する。 検索行動自体が「キーワード入力」から「対話型探索」へ変化している。抖音(TikTok)や小紅書(RED)などのプラットフォームでは、AIがユーザーの閲覧履歴から潜在的な旅行意欲を抽出し、和歌山の秘境温泉や熊本のレアグルメ動画を優先表示する。 2024年のデータでは、中国人訪日旅行者の63%が「AI推薦コンテンツ」を旅程決定に活用している 出典:嘉世咨询《2025中国赴日旅游市场简析报告》 以下は筆者自身がDeepSeek-R1応用した訪日旅行プランニング実例。 観光スポットの選定から、スケジュール管理、交通手段の最適化、予算配分に至るまで、詳細なプランニングを実現。 技術革新が生む新たな課題 データ倫理問題が顕在化している。中国人観光客の行動データ(位置情報/購買履歴)がDeepSeekなどのモデル学習に活用される一方、日本側のプライバシー保護基準との齟齬が指摘されている。 2024年に発生した「AI推薦ルートによる過密問題」では、AIが推奨した隠れ家的寺院がSNSで拡散され、地元住民との摩擦を生んだ事例が報告されている。 技術依存リスクも表面化している。某地方自治体の調査では、AI生成の誤った観光情報を信頼した中国人旅行者の23%が実際の現地状況とのギャップを指摘している。 上記課題に対する個人向けソリューションとして、AIが自然言語から観光スポット情報を構造化解析し(CSV)、Google Mapsと連携した自動マッピングシステムを構築。 こうしたことによって、スポットの分類とルート最適化を並行して実施しつつ、実在しないスポットの一括フィルタリングも可能となった。実証実験の結果、観光スポットや宿泊施設については特段の問題がないものの、飲食店関連情報においては約50%がAI生成による誤った情報であった。日本の飲食店がAI向けの発信は、特に問題が多いようだ。 企業向けの提案は、AIエージェントを活用 AIエージェントを活用したパーソナライズ型旅行プランの生成が挙げられます。ただし、すべての情報をAI生成に依存すると誤った情報が混入しやすく、細かい制御が困難になるという課題が生じます。そのため、企業での応用を検討する際にはAIエージェントの活用が推奨る。 JR西日本が2024年10月に導入した「西日本観光攻略tabiwa」は、生成AIを中核とする革新的なサービスです。WeChatを通じて、出発地・目的地・旅行テーマなどの基本情報を入力するだけで、以下の特徴を備えたプランを自動生成します: 以下は個人レベルのAIエージェント実践例 中国旅行サイト「mafengwo」から旅行プランを抽出し、「墨迹天气」APIから天気予報を取得。これらのデータを基に、大規模言語モデルAIが旅行プランを自動生成するエージェントを構築した。 以下がエージェントのワークフロー。 作成したエージェントはチャット形式で天候条件に応じた旅行プランを生成。 企業のニーズに合わせてカスタマイズしたエージェントを、最終的にWeChatやTikTokなどのSNSと連携。 AIは「効率性」と「未知の体験価値」をもたらすが、持続的成長には技術信頼性の向上と倫理枠組みが不可欠。今後は「AIが提案し、人間が深化する」共創型旅行文化の確立が、訪日市場の次世代競争力を決定するだろう。いまこそ情報発信のあり方を再考する時だ。
Z. Xingjie
2025年04月03日


アクセシブルコードを世界へ!ジョージア大学MBA生との共同研究
2025年1月から3月にかけて、ジョージア大学テリー・カレッジ・オブ・ビジネス(アメリカ・ジョージア州)のMBA学生チームとともに、「アクセシブルコードをアメリカ市場に展開する」というテーマで、短期共同プロジェクトを実施しました。本プロジェクトは、アメリカの教育機関向けに国際ビジネス研修を提供するAustral Education Groupを通じて実現したもので、学生たちは授業の一環として、6週間にわたる調査と提案活動を行ってくれました。 アクセシブルコードとは? アクセシブルコードは、1つのQRコードで多言語対応と音声情報提供を実現する二次元コードで、視覚障害者や外国語話者をはじめとする多様な消費者の情報アクセスを支援します。また、指で触れて場所を特定できる仕様を備え、点字代替機能と音声案内を組み合わせたユニバーサルデザインです。日本では、すでに市販のOTC医薬品で導入が進んでおり、「障害や言語の壁を問わず誰もが商品情報にアクセスできる社会づくり」の一助となっています。 プロジェクトの概要 2025年1月にオンラインで初回ミーティングを行い、ジョージア大学のMBA学生6名と代表を含む弊社のメンバー3名がプロジェクトに参加しました。学生たちはアクセシブルコードの仕組みを理解した上で、以下のようなステップでプロジェクトを進めていきました。 1. アメリカ市場の基本調査 ・視覚障害者や多言語話者の割合、バリアフリーに関する法制度(※全国で2,000万人の視覚障害者、20%以上の国民が英語を話さない、米司法省によるウェブサイトやアプリケーションのアクセシビリティを規定した新法案等) ・アメリカで既に使われている類似したQRコードテクノロジー ・パッケージング業界におけるユニバーサルデザイン対応の動向 2. クライアントやパートナー候補の洗い出し ・医薬品や食品・飲料パッケージを取り扱う企業 ・社会的責任(CSR)に配慮した活動を重視している企業 学生たちが持つアメリカ国内のネットワークを活かし、実際に企業へアプローチも実施しました。 3. 訪日して発表 ・東京でドラッグストアの視察、アクセシブルコードをユーザー目線で使用 ・対面でのワークショップ ・代表を含む弊社のメンバーに対して最終プレゼンテーションを実施(※発表の補足資料は、QR Translatorを利用して多言語化されました) ワークショップの様子 3月3日に、東京で対面のワークショップを実施しました。学生たちは、アクセシブルコードが付いた市販薬を手に取り、指で触ってQRコードの位置を特定し、スマートフォンで読み取りました。自身の母語で聞こえる音声案内に感心しながら、薬の情報を正しく理解してもらえました。また、英語ネイティブの目線で、音声の速度や機能についてフィードバックをしてくれました。 最終プレゼンテーションに向けて、内容のブラッシュアップを行いました。参加した学生の多くは、海外(日本)のクライアントに対してプレゼンテーションをした経験がなく、この点において経験豊富な弊社のメンバーがサポートし、英語ネイティブではなくとも理解しやすい発表に磨き上げました。また、異文化交流を目的に日本式の名刺交換も体験してもらい、忙しい日本のサラリーマンの行きつけである立ち食いそばで昼食を取りました。 発表会の様子 最終プレゼンテーションでは、具体的な企業や業界団体へアプローチした結果も含まれており、今後のアメリカ展開に向けた第一歩として非常に有意義な内容となりました。学生たちの提案をもとに、引き続きアメリカの企業や団体との接点を広げ、アクセシブルコードの価値を世界に届けていきたいと考えています。 最後に ジョージア大学の学生のみなさん、Austral Education Groupの皆様、そしてご協力いただいたすべての関係者の方々に深く感謝申し上げます。今後も、国内外を問わず、アクセシビリティの推進に関わる取り組みを続けてまいります。
ArakawaT.
2025年04月03日


タリフを通じて見る観光コンテンツ造成・誘客のポイント
昨年の年間訪日外客数は3600万人を超え過去最高を更新し、2025年1月・2月も共に単月300万人を超え2024年を上回る形で推移しています。更なる訪日外国人増加が期待される中、日本各地で様々な新しい観光コンテンツがつくられています。 ではそのうちどれくらいが実際の販売・誘客へと繋げられているでしょうか? 「あと一歩というところまでお客さんが来ているのに、事業者さんが知らないうちにお客さんを逃していることがあります。」 そう話されるのは、国内ランドオペレーターという立場で、主に中東諸国のお客様を日々ご案内されている(株)ジェイ・リンクス 代表取締役の金馬あゆみさん。 「魅力を感じる観光コンテンツがありお客様を新規でご案内したいと考えたとしても、結局『いつものところ』をご案内するに留まってしまうケースが多々あります。」 魅力を感じているのに、お客様に勧めることができない・・・ その背景にある事情とは?どうすればお客様に勧めて頂き送客してもらえるのか?販売・誘客に繋げていくための重要ポイントについて、金馬さんと一緒に解説していきます。 (※本記事では、宿泊、飲食、体験など旅行者に提供する様々なサービスを「観光コンテンツ」として記載しています) 予約・手配の流れ まず、外国人旅行者たちがどのようにして地域の宿泊施設や飲食店、体験コンテンツ等を予約・手配しているのか、その流れをみてみましょう。 外国人旅行者は右側に、地域事業者さんが左側にいるとすると、その間には様々なプレイヤーが介在しています。もちろん、SNSやウェブサイト等を活用して直接地域事業者さんと旅行者が直接繋がる場合もあれば、旅行者は自国旅行代理店に手配を依頼したりOTAを活用する場合もあります。 そういった海外旅行代理店より依頼を受けて、日本国内の宿泊・移動手段・食・体験・ガイドといった諸々の手配をするのが金馬さんのようなランドオペレーターや国内旅行会社となります。 つまり、OTAへの掲載・販売以外にも、ランドオペレーターや国内旅行会社に、皆さんの観光コンテンツを認知し価値を正しく理解してもらうことで、旅行者の旅程に組み入れ海外旅行会社/旅行者へ提案するという流れができるのです。 一般旅行者向けの情報では不十分 では、ランドオペレーターや国内旅行者に、「観光コンテンツを認知し価値を正しく理解してもらう」のに必要な情報とはなんでしょうか? 「ずばり、”しっかりと整備されたタリフ”です。商談会などでもよくあるのですが、いかに地域が素晴らしいか、優れたコンテンツがあるのかを一般旅行者向けのパンフレットを持って来られて熱くお話頂く場合があります。でもそこには、私たちのような手配をするランドオペレーターや旅行会社が検討時に必要とする情報が記載されていないことが多いのです。」 そもそもタリフとは何でしょうか?そこにはどのような情報が記載されるべきなのでしょうか? 「タリフとは英語で料金表を意味しますが、料金だけでなく観光コンテンツの概要・価格・取引条件などをまとめたものです。商品で例えると分かりやすいかと思いますが、メーカーが自社商品を扱っていただきたい小売店へ営業する時に、一般消費者向けの価格・取引条件を伝えても商談はうまくいきませんよね。それと同じで、一般旅行者向けの価格・取引条件のみが記載されたパンフレットを携えて営業に来られても、正直なところ、そんな状態で来ないでよ…と印象は良くないですし、必要な情報が揃っていないので検討も困難になります。」 <タリフ例> ©株式会社ジェイ・リンクス 「タリフは特にこれと決まったフォーマットがあるわけではありません。ただ、観光コンテンツの概要の他、所要時間、実施場所、アクセス、最少・最大催行人数など、そして料金やキャンセルポリシーは基本情報ですね。それに加えて、例えば飲食店さんですと、座席数やテーブルor座敷、禁煙・喫煙・分煙、特別対応可否(貸切やサプライズ対応等)などの追加情報もあると有難いです。あと、料金の部分で割と多くて困るのが、「未就学児」「小学生」「中学生」といった書き方です。海外の教育制度は国によって異なるため、年齢で記載頂く方が分かりやすいです。」 「タリフには通常販売手数料も記載頂くのですが、その欄が『無し』だったり、空白であることもあります。ここは我々ランドオペレーターや旅行会社の収益源となりますので、そこが無いと正直アレ??となりますね。ただし、事業者さんが設定している料金に、ランドオペレーターや旅行会社側で上乗せして販売していいですよ、という取り決め(マークアップ)の場合もありますので、その際には分かるように記載頂くとスムーズです。」 送客を断念する大きな要因は「面倒くささ」と「不安」 日々海外旅行会社から多くの問い合わせがある中で、旅行者のニーズに合うものをタイムリーに手配するにはスピード感も必要ですよね。そうすると、分かりやすく必要な情報が纏められたタリフなしには、検討の遡上にもあがらない、、、ということになりそうですね。 「私たちが送客を断念してしまう大きな要因には「面倒くささ」と「不安」があります。例えばタリフがそもそもなかったり、抜けている項目があったりすると、一つ一つの確認に手間がかかります。私たち手配側が必要な項目を受入側が準備・検討できていない可能性もあり、それを説明し確認するといった時間の余裕はありません。また、ある程度お客様をいつもご案内する”既存のコース”というものがあったりします。新規の観光コンテンツを旅程に組み込む場合には、単純に追加したり入れ替えたりすればいいというものではなく、その前後の行程の調整も必要となります。土地勘のないエリアであれば尚更で、十分な情報が容易に得られない場合には、「面倒だな...いつもの所にしよう...」となりがちです。」 「そしてもう一つは不安です。土地勘のない場所でアクセスや周りの環境などよく分からない場合や、初めて聞く観光コンテンツでイメージが湧きにくい場合には、本当に送客していいのかという不安があります。あとは受入側が観光客に慣れているのか分からない不安もあります。私たちが一番怖いのはお客様からのクレームが発生することです。特に我々ランドオペレーターは他の旅行会社などからの依頼を受け国内の手配をするので、1件クレームが発生すると、その取引先からの将来的な依頼までも失うかもしれないという大きなリスクを常に抱えています。新規の観光コンテンツを組み込むというのは、担当者にとって大きな精神的プレッシャーも伴うのです。となると、ここに送客して大丈夫かな、、不安だな、、、やっぱりいつもの所にしておこう、、となるケースも多々あります。」 確かにクレームや信用を失うリスクを負って、且つ手間ひまをかけてまで、新規観光コンテンツを組み込みたいとは思いませんよね。ではこういった面倒くささや不安を解消し、選んでもらえる観光コンテンツにしていくにはどういった準備が必要でしょうか? 「タリフがない場合には、とにかくまずは項目に従って分かるところから記入する形で作ってみてください。タリフ無しでランドオペレーター・旅行会社へ営業にいくのは、履歴書無しで就活するようなものです。商談会でも一般用パンフレットを持ってこられるのとタリフをご準備頂いているのとでは全く印象が違います。最初から完璧な内容のものを目指さなくて構いません。ランドオペレーターや旅行会社もそのタリフを見て質問やリクエストができるので、それらの質問・リクエストを受けてタリフも、そして実際の観光コンテンツもブラッシュアップしていけばよいのです。」 「本当に送客して大丈夫か?という不安解消のためには、タリフと共に実績やお客様の声、写真や動画などがあると非常に役立ちます。勿論実際に受け入れる態勢が整っている前提ですが、まだ実績がなくともモニターツアーでの様子やその際のコメントでも構いません。あるのとないのとでは大きく違います。また、よくある質問についてはQ&Aとして纏めて予め準備しておくと有効です。手配側からすると、私たちが確認したい項目をご理解いただいた上できちんと準備されているんだなという安心感に繋がります。」 もう飽き飽きしているNGワードはこれ! タリフ基本項目がある程度整っている場合、多くの観光コンテンツの中から選ぶ際のポイントなどありますか? 「逆に、これは選びませんよという例を紹介しますね。例えば観光コンテンツに関する次のような概要説明では全く魅力を感じません。」 「色々言っているのですが、中身が全く見えないんです。何も伝わりません。赤字で書いている『本物』『特別』『ここならでは』といったものは、基本的にNGワードと考え、それ以外の言葉できちんと表現するよう心がけていただきたいです。使い勝手がよく、誰でも言えてしまうので、残念ながら非常に多く目にします。どうして本物といえるのか、何がここならではなのか、具体的な言葉で説明しないと伝わりません。」 「私たちは海外旅行会社/旅行者へ「なぜこの観光コンテンツなのか」をきちんと説明して紹介や説得をする必要があります。私たちに伝わらなければ、当然その先へのアプローチもできません。」 これは弊社ネイティブスタッフが以前ブログ記事で書いたことと全く同じですね。旅行者向けに英語でのPR文作成ポイントを纏めたものですが、例えば近年よく見かける『“premium” (プレミアム)な体験』という表現も、この言葉だけでは良さが伝わらず何がpremiumといえるのか明確・具体的な説明が必要ということなどを書いています。(詳細はこちらへ) 「あとは、価格の整合性も重要なポイントです。事業者さんで必要となる経費、販売にかかる手数料、適正な利益を積み上げたものが観光コンテンツの販売価格になりますよね。近年「高付加価値化」という言葉が盛んに言われ、高い価格設定をすればいいと勘違いしているのかなと感じる内容のものも残念ながらあります。先程の具体的説明にも通じますが、その金額を払う価値がどこにあるのか、価格の根拠となる納得感のある説明がないと、私たちもお客様への説明・説得ができません。」 意外と見落としがちなポイントは... 「実は、予約方法が分からない・記載がない、という場合もあります。とりあえず電話番号は書いてあるので電話してみるけど、かけてもかけても繋がらない、という事もあります。普通であればもうその時点で送客の対象から外れます。他にも、予約はInstagramのダイレクトメールで受け付けています、と記載があってもそのインスタは2年前の日付で更新が止まっている。お店やってるのかな...?と不安になりますよね。仮にお客様からそのお店をリクエストされたとしても特に遠方だと直接確認にも行けないですし、『そこは止めておきましょう。こっちの方が良いですよ』と、安心できるいつものところを勧める結果となってしまいます。」 「あとは予約・問い合わせのハードルですね。会社にもよりますが繁忙期には担当者が移動中にスマホで手配する場合があります。そうなると『予約は申込用紙をダウンロードして記入しFAXで送信』というものはスマホでは困難ですし、送客断念要因の「面倒くさい」となってしまうんですね。Googleフォームなど無料で活用できるツールもあるので、是非検討頂きたいと思います。」 「また決済方法で、請求書払い可となっているかも細かい点ですが重要ポイントです。特に高額単価で大人数となる場合には、仮にガイドさんが同行する場合であっても、社外の方に会社のクレジットカードや多くの現金を預けるというのは大変難しくなります。請求書払いは後払いと思われていることが多いのですが、前払いで設定頂くことも可能です。請求書払いが可能であれば、タリフにその旨明記することも大切です。」 これらは日々予約手配をされているランドオペレーターさんだからこその視点ですね。素敵な観光コンテンツを造成されたとしても、こういった細かい所を見落としているために受注に繋がらないのであればとてももったいないですね。 「そうなんです。各地域それぞれに魅力ある観光コンテンツがあると思います。特にリピーターが増えてきている昨今、私たちランドオペレーターの立場としても、そういった魅力ある観光コンテンツを是非お客様へ紹介したいですし、そのためにもコンテンツ造成や受入体制整備とともに、タリフも必須でご準備頂きたいと思います。」 最後に 弊社でも様々な地域の自治体、事業者の方とお話をする中で、せっかく作った観光コンテンツも販売に至らず作って終わってしまっているというご相談・お悩みを受けることがあります。 金馬さんのお話にもありました通り、観光コンテンツもタリフも、作ったから完璧!ではなく、作ってからがスタートで、やりながら磨いていく必要があるのだと思います。 ジェイ・リンクスさんではタリフ添削を通じた観光コンテンツ磨き上げのサービスも提供されています。また弊社では、ネイティブ専門人材によるコンサル、モニター参加、観光コンテンツプロモーション用の多言語ライティングといった支援もしております。 観光コンテンツを販売・誘客に繋げていくために、お手伝いできることがありましたらお気軽にご相談頂けますと幸いです。 <プロフィール>株式会社ジェイ・リンクス 代表取締役 金馬(きんば)あゆみ アルゼンチンでの日本語教師や帰国後の貿易商社での海外営業を経て、2008年に株式会社ジェイ・リンクスを設立。湾岸諸国を中心とした中東地域を主な対象とし、インバウンド事業、輸出事業、イベント事業などを手掛ける。近年は現地でのプロモーションや、現地ネットワークと現場の一次情報を生かした現地調査サポートおよびアドバイザリー業務なども行っている。
E. Kobayashi
2025年03月31日
多言語での情報発信に関する課題を
お持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。
専門ノウハウを持つチームが
ご相談に応じます。