ビジネスを通じて多文化共生社会に貢献する
社員男女比
男性
33%

女性
67%
年齢層
管理職男女比
男性
50%

女性
50%

動物好き
We Animals
犬や猫、ウサギや魚などの小動物を含めて、様々な種類のペットを飼っており、お互いのペットに会う機会も積極的に作ったりしています

毎年アクセシビリティのイベントで障害がある方々とのコミュニケーション機会を積極的に作っています

41%
育児ママ・パパ
小学生以下(小学生を含む)のお子さんを育てている
12 か国
メンバー出身国・地域


88% スタッフ
2言語以上話せる
- 社名
- エクスポート・ジャパン株式会社
- 設立
- 2000年4月
- 資本金
- 6117万円
- 代表取締役
- 高岡 謙二代表メッセージ >
- 主要株主
- 代表者、株式会社JTB、役員、従業員、神戸大学経営学研究科卒業生24名(個人株主)、他
- 当社の
取り組み - エクスポート・ジャパンでは、お客様の安心、従業員の安心を目指し、情報セキュリティの確保や、働きやすい環境整備に取り組んでいます。Read More >
- SDGsへの
取り組み - 弊社で取り組んでいる持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)を紹介しています。Read More >
- 所属団体
- 環境省 国立公園オフィシャルパートナー
、大阪商工会議所会員、東京観光財団賛助会員、文化庁日本遺産オフィシャルパートナー
所在地


大阪本社
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場3-7-27 NLC心斎橋7F
TEL 06-6210-2722
FAX 050-3457-8760


東京支社
〒102-0093
東京都千代田区平河町1-6-4 H¹O平河町7F
TEL 03-6214-5881
FAX 050-3457-8760


中国オフィス
現地社名:長沙日通商務服務有限公司
〒410000
中国湖南省長沙市雀園路568号創谷広告産業園B3棟0412
TEL/FAX +86-731-8228-7650





会社沿革




2000 |
|
||||||
2002 |
|
||||||
2003 |
|
||||||
2004 |
|
||||||
2007 |
|
||||||
2012 |
|
||||||
2021 |
|
||||||
2023 |
|
||||||
2025 |
|





プレスリリース




2025年6月11日
2024年 12月 3日
2023年 12月 5日
2020年 6月 12日
2019年 12月 2日





ブログ






海外向けのプロモーション動画企画入門
海外向けのプロモーション動画は、文化や言語の違いを乗り越える必要があるため、ターゲット市場に合わせた戦略的な企画が求められます。 本記事では、海外向けプロモーション動画を作成する際に重要な「企画」の役割に焦点を当て、その成功を引き出すための主要なポイントを解説していきます。
K. Wozniak
2025年06月27日


【社内研修】「企業のための多様性を尊重する職場づくり」を実施しました。
はじめに エクスポート・ジャパンでは、多様な視点の重要性を再認識し、誰もが安心して働ける心理的安全性の高い職場を育むことを目指し、外部講師をお招きしてDEI研修を実施しました。今回は特にLGBTQ+のテーマを中心に、社員一人ひとりが何かを感じ、学ぶ機会を作ることを目的としました。 研修内容 今回の研修では、DEIの専門家である株式会社JobRainbow様を講師にお迎えし、「企業のための多様性を尊重する職場づくり」と題してご講演いただきました。 当日は、以下のようなテーマで理解を深めました。 ・DEI(Diversity, Equity & Inclusion)の基礎知識 ・マイノリティ性とは(例)外国にルーツがある、障害、性的指向が多数派と異なる人々 ・LGBTQ+に関する基本的な用語と概念 ・カミングアウト、アウティングについて ・ALLY(アライ)について 参加者の声(アンケート結果より) 講師の方のお話を通して、自分自身の考えを深め、多様な価値観に触れる貴重な時間となりました。研修後に行ったアンケートでは、参加した社員から多くの前向きな声が寄せられました。研修で得られた気づきや学びを、具体的な声を通してご紹介します。(※本アンケート結果は株式会社JobRainbow様から、回答者無記名ご提供いただいたものです。) 主なアンケート結果研修の満足度については、多くの社員が「満足できた」「少し満足できた」と回答し、高い関心と学びがあったことがうかがえました。 「特に学びになった部分があれば教えてください。」という問いに対しては、たくさんのコメントがありました。いくつかを抜粋してご紹介します。 ■LGBTQ+の「Q」と「+」について理解していなかったなと感じ、自身が思っている以上に考え方や感 じ方があることを学べました。 ■障害のある方の内訳、パートナーシップ制度導入状況など、統計の部分でいくつかあまり意識していなかった数値があり、学びになりました。もっと自分でも調べていきたいと思っています。 ■色々な専門用語を知れたことがシンプルによかったです。初めて聞く言葉も多く、知っているようで案外何も知らないなと感じました。 ■もちろん用語を知ること=理解することではないですが、「私、ノンバイナリーなんです」とカミングアウトされて、何のことか分からないよりは、「その価値観を知っているよ」と伝えてあげられることは、より安心感のある対応になるのではないかと思いました。 ■本日は貴重な研修をありがとうございました。改めて、多様性について考える機会になりました。カミングアウトは1回ではなく、長いスパンが必要というのが印象的でした。 ■LGBTQ+の方々が、日本で一般的な苗字を持つ方々の合計よりも多いというデータが学びになりました。 次に「今後、組織に期待する取り組みや、必要だと思う取り組みがあれば教えてください。」という項目がありました。組織として取り組むべき課題が見えてきましたので、いくつかを抜粋して紹介します。 ■本研修のテーマにおいて、弊社は組織として体現できていることが多いが、多様性があるだけでは不十分で、多様性が活きている状態をつくるのがインクルージョンの役割だとおもう。その点で、人事施策(採用枠の拡大、制度の整備)において進化させていく必要がまだまだあると思う。 ■こういった研修を設定していただいて、とても心強いです。今後会社への教育について全スタッフの意見を取り入れつつ取り組むのを期待しています。 ■このように知識として学べる機会が定期的にあると良いと思いました。 ■特に取り組みとして強制することは、負担に思う社員もいるかもしれないので、ちょうど良い内容だったと思います。 ■組織としては、今回の研修ように、色々な立場があることを、知識として身に着けていくような取り組みをしていけるといいと思います。 今後の展望・会社としての取り組み エクスポート・ジャパンは、今回の研修を一過性のものとしないことも検討が必要だということが、アンケートからも見えてきました。また、アンケートにもあるように、「取り組みとして強制することは、負担に思う社員もいるかもしれないので」という意見が印象的です。本来は会社が主体となって研修をしなくても、多様な考え方を尊重できる環境になるのが一番なのかもしれません。 DEI(Diversity, Equity & Inclusion)の推進は、変化の激しい時代において企業が持続的に成長するための重要な経営課題です。多様な人材がお互いを尊重しながら、それぞれの能力を最大限に発揮できる環境を整えることで、新たな価値創造が生まれると考えています。 社員一人ひとりが「自分らしく、安心して働ける」と実感できる職場環境の実現に向け、今後も取り組んでまいります。
T. Fukushima
2025年06月26日


AI時代Webサイトの生存戦略(三):AIと人間の協業モデル
AIと人間の協業モデル web制作会社従来の業務フローとAI技術の影響 企画から運用までの一般的な業務プロセスとAI技術の影響、及び現在活用可能な代表的なAIツール 企画・戦略立案 ・クライアントニーズの把握 ・市場調査と競合分析 ・プロジェクト計画の策定 ・予算・スケジュール設定 AI技術の浸透 市場分析・競合分析の自動化と高度化 OpenAI Manus デザイン・UI/UX ・ワイヤーフレーム作成 ・UI/UXデザイン設計 ・ビジュアルデザイン制作 ・クライアント承認プロセス AI技術の浸透 デザイン自動生成とUI/UXの最適化 Canvas Figma 開発・コーディング ・フロントエンド開発 ・バックエンド開発 ・データベース構築 ・CMS実装 AI技術の浸透 コード生成と最適化の自動化 Cursor Claude テスト・品質管理 ・機能テスト ・ブラウザ互換性確認 ・パフォーマンス検証 ・セキュリティチェック AI技術の浸透 自動テストと不具合検出の効率化 ACCELQ Mabl 運用・保守 ・サイト公開・運用開始 ・定期的なメンテナンス ・アクセス解析と改善 ・コンテンツ更新支援 AI技術の浸透 予測分析と自動運用管理の実現 Google Analytics 4 WordPress+AI plugin AI時代における業務フロー最適化と人間の役割 各業務プロセスにおけるAIと人間の協業モデル AIと人間の協業モデル構築の必要性 AIツールは既存ツールのAI機能強化と新規AIネイティブツールの両方が存在します。 これら技術革新に対応することは、私たちWeb従事者にとって重要な課題になりつつあります AIに代替されるのではなく、AIと共に成長するために、各プロセスにおけるAIの得意分野と人間の価値を明確にし、両者の最適な協業モデルを構築することが重要です。 各業務工程におけるAIと人間の役割分担 企画・戦略立案 AIの役割 業界分析・競合分析の自動化による効率化とデータドリブンの市場予測 人間の役割 クライアントとのコミュニケーション戦略構築と価値提案設計 デザイン・UI/UX AIの役割 機能デザインの迅速なプロトタイピングとUIテストの自動化 人間の役割 芸術的創造性に基づくデザインコンセプトと感情設計 開発・コーディング AIの役割 定型コーディングの自動化と最適化による生産性向上 人間の役割 複雑なビジネスロジック設計とシステム全体アーキテクチャ構築 テスト・品質管理 AIの役割 テスト業務の自動化と異常検知による効率化 人間の役割 テスト戦略の立案とユーザビリティに基づく品質評価 運用・保守 AIの役割 大量データ解析と予測分析によるインサイト抽出と改善提案の自動生成 人間の役割 ビジネス目標に基づく改善計画の策定と人間的配慮を要する意思決定 AI時代の働き方に関する考察 時代のトレンドの中で個人の努力は小さく見えるかもしれませんが、AIと人間の特性を理解し、 各業務フローで最適な役割分担を実現することにより、私たちは単に変化に対応するだけでなく、 より創造的で高付加価値な仕事へとシフトすることが可能です。実はこのブログ記事を書きながら、 AIの活用も少しずつレベルアップしています。シリーズを見ていただければ、おわかりになります。 個人レベルの成長と他者への貢献、両立できれば、嬉しいです。では、続きを。 🗒️ シリーズ記事 📃 AI時代Webサイトの生存戦略(一):アクセス急減の謎を解く! 📃 AI時代Webサイトの生存戦略(二):「情報」提供から「結果」提供への進化
Z. Xingjie
2025年06月24日
多言語での情報発信に関する課題を
お持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。
専門ノウハウを持つチームが
ご相談に応じます。